株式会社グローレン

まだ英会話を学ぶだけですか?真の国際人(グローバルタレント)育成を?

国際化に合わせた人材育成というと「語学」を思い浮かべます。しかしながら語学だけできればビジネスで高いパフォーマンスが発揮できるのでしょうか?グローバル化したマーケットでは顧客やステークホルダー、部下、上司、同僚が同じ日本人だけで構成されることはなくなります。このようなビジネスシーンで必要とされる事は、彼らにどのようにして「影響」を与えるのか?そして、どのようにして効果的なアウトプットを生むのか?という事です。そのような観点に立った際にこれまでの主流であった日常的な会話練習で培った語学力だけでは通用しなくなります。まさに自ら多言語を操り自らの持つビジネススキルを発揮する事が求められるわけです。
弊社では独自の能力診断ツールと語学・ビジネススキル・異文化理解の3つの側面から真のグローバルタレントの育成をサポート致します。

23/04/2024

こんにちは、宮園です。

先日書店に立ち寄った際に見つけたとても興味を持った本を見つけました。
私は英語を教える仕事をしているため、結構多くの方に英語が大好きだと思われています。

もちろん英語が使えることで、海外の人達と話すことが出来たり、情報を得たり、提供するといったことが可能になります。そういう意味では、現時点で英語は最強の道具と言えます。
それを使えるようにするのは素晴らしいことです。

ただし、これは母語である日本語が一番大切であるという事実が前提です。
日本人であるにもかからず、自分の子供に日本語ではなく英語を覚えさせるということは論外ですし、英語を日本の公用語にしようという考えもあり得ないと私は考えています。

さて、この本についてですが、世界に存在する言語の種類や書き言葉が存在しない言語の未来等、言語に関する興味深い情報が多く書かれています。

「日本語が消滅する」という点についてですが、歴史的に見て言語が消滅するには5つの理由が考えられるとありました。
その中で日本語が消滅する可能性として最も高いものが「自発的に多言語にのりかえた時」というものです。

これは正に先ほど例に挙げた、子供の第一言語を英語にするという考えそのものです。
母語というものは、外国語を道具として学ぶこととは異なり、祖先から受け継いできた文化、風習や歴史等すべてに繋がってきます。要するに自分が日本人であるということを理解して実感することには必要不可欠な言語なのです。

多くの外国の人達と接しながら育った私としては、一部の日本人の親のこの行動は「国際化」というものが理解できていない証であり、残念でしかありません。

もう一つ危惧する点は、日本語として使われる外来語(カタカナ語)の増加です。この本によれば、1964年には外来語の種類の数は語彙数のうち10%、1994年にはそれが30%になっていたとのことです。今では間違いなくそれよりも増えています。

特に大きな問題は、こういった横文字は日本語でも表せるにもかからずそれを使わないことです。それに加え、意味が漠然としていて、伝えたいことが正確に伝わらないという点もあります。要するに雰囲気でしか伝わらない可能性があるということです。

最近では「リスペクト」という横文字を耳にすることが多くなりましたが、respectを動詞で使った場合、「尊敬する」「敬意を払う」「尊重する」等複数の意味があります。そういった日本語があるにもかからず、安易に外来語を好んで使うようにすることは、結果的に日本語の消滅にもつながる可能性ということで危機感を持つ必要があると思います。

繰り返しになりますが、英語を含む外国語を話せるという点はとても重要なことです。しかし、日本人として「国際化」に置いて行かれないためには、母語を捨てるのではなく、日本語を操りまずは自国の文化への理解を持った上で外国語を習得することが大切です。

こういった点も含め、この本は言語について考える機会を得られる面白い一冊でした。

22/04/2024

こんにちは!宮園です。

いつもこちらでは主に私が読んだ本や観た映画、その他の活動について書いていますが、これらは基本的には私個人が好んで選んだり行ったものであることを予めお伝えします。

皆さんご存じの通り、現在衆院東京15区の補選が行われています。
私はそもそも江東区民ではないので今回の選挙の投票権はありません。しかし、この選挙が今後も日本の政治、そして日本の未来に大きく関係すると考えているため注目しています。

SNSの影響もあり、今回の選挙は多くの人達が興味を持っているように感じます。ただ、まだ補選があるというを知らない人達の方が多いようにも思います。

そしてそれはそもそも政治に興味を持たない人達が多いことが理由として挙げられます。
そうさせてしまっている大きな原因の一つがよく聞く「応援したい政党がない」や「誰に投票しても変わらない」というものです。
しかし、この状況を変えられるのは我々国民でしかないですし、現状に問題があると考えるのであれば、声をあげる必要があります。一番効果的な方法が選挙に参加することなのです。

そのためにも候補者や政党等の政策や思想を知り、自分は誰を応援したいのか決めることがとても大切です。
今回取り上げたような本(日本保守党の本に限らず)を読むことにより、政策や思想を知ることができます。

残念ながら「落としたい候補」を投票することが出来ないので、応援したい人がいないという場合もあるでしょう。
そういった場合でも、この人の方がまだましという考えで投票すると良いでしょう。消去法になってしまうこともありますが、それを繰り返すことで少しずつ良くなる可能性もあります。
投票しなければ、その可能性さえも失うことになるのです。

さて、投開票は28日(日)。結果は如何に。

17/04/2024

皆さん、こんにちは!宮園です。

昨日は以前こちらでもご案内したThinkITさんとコラボしている「ThinkIT流+αの英語実践レッスン」ウェビナーをダニエルと一緒に行いました。

今回は平日12時から生配信を行いましたが、お昼の時間にもかかわらず、多くの方々にご参加いただきとても嬉しかったです!
また、今回は初対面のアメリカ人に対してOKな質問とNGな質問という内容で行いましたが、投票機能を使って多くの方々にご参加いただけました!

次は6月での実施を予定しています!
もしお時間が合いましたら、ご参加お待ちしております😀

05/04/2024

皆さん、こんにちは。宮園です。

昨日は某大手ホテルにて新入社員の皆様に対して英語研修を行いました。
担当させていただくになり、今年で3回目となりましたが、150名以上という大人数にコロナの影響も無くなってきたことを実感しました。

さて、今回は先日読んだ「硫黄島上陸」(講談社)についてです。
硫黄島は2006年に公開されたハリウッド映画の「硫黄島からの手紙」等もあり、戦争についてあまり知らない人達でも一度は聞いたことがある島だと思います。

著者の酒井聡平さんは北海道新聞の記者で、硫黄島で遺骨収集を行うために生きていたと言っても過言ではないような方です。
この本はその酒井さんが通常では参加が不可能な遺骨収集団のボランティアとして3回島を訪れるまでに行ってきたことが詳細に書かれています。

未だに日本の兵隊さん達の遺骨が家に戻れない状況であることに対して、私も昔からそういったボランティアとして参加が出来ないかと考え、調べたりしていました。
しかし、それはとてもハードルが高いことが分かりました。

この本を読み、そのハードルは、私が思っていたより更に高かったということ知りました。

そしてもう一点痛感したことが、硫黄島は日本の領土ではあるけれど、日本ではないということです。
今でも硫黄島は実質的にはアメリカに支配されているということです。

硫黄島のように自国内でも自由に遺骨収集もできない状況では、海外から戻って来られない遺骨を日本に戻すことは更に困難と言えます。

ただ、この先何百年経っても、未だに帰国が出来ない人達を一人でも多く戻すということは継続すべきです。

日本にいる家族を含む人々、文化や風景等を守るために命を落とした人達の子孫として、それは我々の責務だと信じています。

この本でも知らなかったことを多く知ることができて、大変勉強になりました。

02/04/2024

こんにちは!宮園です。

今日も先日読んだ本の紹介です。
こちらの「もしあと1年で人生が終わるとしたら?」ですが、3500人を看取ったホスピス医の小澤竹俊さんによる本です。

とても読みやすい本で、1時間程で読み終えることが可能です。

内容については詳しく記載はしませんが、もし自分の人生があと1年だとしたら、自分の人生を振り返ってどう思うか考えさせられました。

それを踏まえて、人間関係や家族、仕事や夢について残りの時間でどう向き合うか、そして最後はどうすれば残りの人生を楽しめるかといった点について書かれていました。

私がこの本で一番考えさせられたのは、実際に小澤さんが看取った人達の残りの人生の送り方や発言について書かれていた部分です。

人は死を受け入れることで、後は残る人達にやり残したことを託していけるようになるようと感じました。

実際に自分の人生が残り1年と考えるのは難しいですが、時々そのような気持ちで生きるのも大切だと思います。

どこかで紹介記事を読んだかで知った本でしたが、自分の人生について少し考える良いきっかけになりました。

02/04/2024

こんにちは!宮園です。

皆さんは「続ける」ことは得意ですか?
私は英語を教える者として、常に「継続」「習慣化」といったことを生徒さん達に言っています。

しかし、自分の中でもそれが簡単なことではないと日常生活の中で感じることが多くあります。

今回はアマゾンで突然おすすめされた「続ける思考」という本を購入して読んでみました。

ブックデザイナー・習慣家という肩書の井上新八さんが書いた本ですが、今までの続けるための考え方ややり方、そして実際の経験について色々と書かれています。

経験の部分を読んでいて、本を一日1冊は読むとあり、凄いなと思ったりしました。確かに「仕組み」を作ってしまえば、今出来ないと思っていることも実際は出来るかもしれないと思わされました。

ただ、実際にこの本で書かれていることは参考になったり、「へー」と思うことは書かれていますが、特に特別なことが書かれている訳ではなと感じました。

そしてそれはまさに、井上さん自身が最後に、この本に書かれていることはとっとと忘れて良いと書かれていました。

ただし、やろうと思ったことは直ぐに行動に移し、やると決めたことは毎日やる(ただし無理して続けなくても良い)ということだけ覚えておけば良い。
確かにこれを意識して行動すれば「続ける思考」を持てるようになると思います。

個人的には、一つ読んでいてとても納得した点がありました。
それは、好きなことを見つけるためには時間をかけるということです。

今ではなかなか「好きなこと」や「趣味」がないという方が多くいるようですが、それは今では何でも簡単に手に入る、結果が直ぐに分かる、答えが直ぐに出るということが原因として考えられます。

時間をかけて何かに取り組むことで、仮にそれが元々は好きでなかったものでも、いつの間にか好きになるという可能性は十分あるわけです。

個人的にはこれを考えさせられただけでもこの本を読んだ価値はあったと思います。

私もやりたいことは沢山あるのですが、続けるどころか始めることも出来ていないことが多くあります。

早速今日からまずは行動に移すというところからやってみようと思います。

映画『ゴジラ-1.0』公式サイト 02/04/2024

こんにちは!宮園です。

少し前になりますが、アカデミー賞でゴジラ-1.0が視覚効果賞を受講しましたね!

去年映画を観に行った際に、この映画の予告を観た際は、正直「また新しいゴジラ映画作ったのね」くらいにしか思いませんでした。

しかし、アカデミー賞を受賞するレベルの映像であれば、映画館で観た方が良いと思い観てきました。

近くの映画館では通常のスクリーンでの上映が終わっていたので、IMAXで鑑賞しましたが、これが大正解でした。

戦後すぐという時代背景も個人的には好きでしたし、映画という限られた時間内でも、それぞれの人物の人生や思いといった点が可能な限り描かれていた点も好きでした。

そしてこの映像と音響。
本当に最高の一言でした。

1954年にゴジラの第一作目が公開されましたが、その映画を観た人達も感動を覚えたでしょう。
しかし、その人達にこの映画を観てどのような反応をするか見てみたいと思えるほど素晴らしい作品だと思いました。

三丁目の夕日が大好きな私にとって、山崎貴監督だったという点が魅力的な映画でした。

もう少しでこの映画を映画館で観る機会を逃していたと思うと、先入観を持たず、もっと多くのものに興味を持つべきだとさえ思いました。

観てみようかなと思っている方は、ぜひまだ上映している今のうちに映画館で観てください!

映画『ゴジラ-1.0』公式サイト 2023年11月3日(金・祝)公開 監督・脚本・VFX:山崎貴

第8回「Think IT流 +αの英語実践レッスン」 | インプレス・アカデミー 01/04/2024

皆さん、こんにちは!宮園です。

去年多くの方々にご参加いただきましたThinkIT様とのコラボウェビナーを今年も実施させていただけることにありました😀
いつもご視聴いただいている皆様、ありがとうございます!

今年1回目は今月の16日(火)の12時から生配信で、19時から見逃し配信を行います!

今回のウェビナーでは「初対面の人にはどんな質問をして良いのか分からない!」という方向けに、OKな質問とNG(または注意が必要)な質問を見ていきます!

申し込みは下記から無料で行っていただけます!
https://academy.impress.co.jp/english_event2024_0416

お申し込みをお待ちしております😊

第8回「Think IT流 +αの英語実践レッスン」 | インプレス・アカデミー お申込みご登録はこちら ①4/16(火)12:00~13:00(Live配信) ②4/17(水)19:00~20:00(録画配信) 今回は新年度を迎えるにあたり、さまざまな新しい出会いや繋がりが生まれてくる中で、効果的に外国人と仲良くするために必....

25/03/2024

皆さん、こんにちは。また久しぶりになってしまいました宮園です。

私が住んでいる市には多くの森や雑木林等の自然が残されているのですが、そういったところで子供向けの体を動かすイベントが定期的に実施されています。

昨日はそのうちの一つの森で行われたイベントへ参加とお手伝いをしてきました。
その森はある程度道が整備されていて、日頃から散歩するといった事も出来るのですが、今回はイベントのためにターザンロープやブランコ、スラックロープ等が用意されていました。

自分の親の世代の人達が数十人でこういったものを手作りしたことを考えると本当に凄いと感じました。そういった職についていたプロの人達が全て考え作ったと思うと、身につけた技術は本当に一生ものなのだなと感じました。

そして下は3歳から上は小学校高学年の子たちが一緒に体を動かして声を出しながら笑っている姿を見て、こちらまで幸せな気分になりました。

緊張気味だった3歳の女の子が、ターザンロープに最初乗った時には凍っていたのが、満面の笑みで乗り、終わった後に自分で走ってまた列に並んでいる姿を見たら、それを作った人達の苦労も一瞬で報われただろうと感じました。

今回は3世代が一緒に行った素晴らしい行事に参加が出来てとても良かったです。
今後も地元の行事には積極的に参加して行けたらと思える充実した一日でした。

そしてもちろん帰宅後にはしっかり昼寝をしてしまいました。。。

映画『ビヨンド・ユートピア 脱北』公式サイト 28/01/2024

皆さん、突然ですが、北朝鮮についてどういった印象をお持ちですか?

多くの日本人にとって北朝鮮のイメージは、独裁政権で、多くの日本人を拉致し、定期的にミサイルを撃って来る国というものではないでしょうか。

しかし、実際に北朝鮮の人々がどのような教育を受け、どのように暮らしているといった事は、興味を持って調べない限り、なかなか知る機会はないと思います。
(調べても全てを知る事が出来るわけではありませんが)

先日「ビヨンド・ユートピア 脱北」という映画を観ました。
北朝鮮から脱北をした人達が多く存在する事も知っており、そういった方々の話を耳にしていましたが、このドキュメンタリー映画を通して、脱北するという事が実際にどういう事なのか更に詳しく知る事が出来ました。

映画では、脱北者を支援している韓国人のキム・ソンウン牧師が、脱北者やブローカー達とやり取りをしたり、実際に北朝鮮から脱出した人達と合流し、安全な場所へ一緒に行く姿が映されています。
北朝鮮と韓国の国境には多くの地雷が埋まっているため、そこを通る事は不可能です。そうなると中国経由で逃げる必要があります。

脱北するためのブローカーは数多く存在し、実際に脱北する際には、多い時には50以上のブローカーが関与する事もあるそうです。そうなると当然悪徳ブローカーもおり、脱北して来た人達を中国に到着した後に人身売買したり、請求額を吊り上げるといった事も当然のように行われているようです。やっとの思いで北朝鮮から出られても、そういったブローカーによって自由の身に慣れないという事もあります。

また、やっとの思いで北朝鮮から出られても中国やベトナム、ラオスで捕まれば、北朝鮮へ戻され、脱北を試みたという事で、大変な事になります。

今回の映画では、ある家族の脱北を追う以外に、北朝鮮の実情について語られていました。授業を中止し、教育の一環として小学生に処刑を見させるといった事は当たり前のようで、海外に見せるためのマスゲームも、小さな子達が大けがや、最悪命を落としてしまうような練習を繰り返させ出来上がるような異常なものなのです。

私達がまずすべき事は、こういったものに興味を持ち、知るという事です。

私がこの映画を観て思った事は、やはり拉致被害者の人達の事です。
北朝鮮の事を知れば知るほど、このような国に突然連れていかれた日本人を救出する事が、国として行うべきであると再確認する事が出来ました。

人によって感じ方は異なると思いますが、大変勉強になる映画です。もし機会があれば、皆さんも是非この映画を観てくださいね。

映画『ビヨンド・ユートピア 脱北』公式サイト

映画『ビヨンド・ユートピア 脱北』公式サイト 本年度サンダンス映画祭USドキュメンタリー部門受賞!「楽園」と信じた場所を離れ、家族は決死の脱北を試みる―死と隣り合わせの脱北を捉えた、奇跡のドキュメンタリー!

01/12/2023

こんにちは!宮園です。

今回は、久しぶりに本の紹介です!投稿していない間も様々な本を読んでいたので、今回はその中でもついこの前読んだ本についてです。

今回の一冊は、百田尚樹氏の「大常識」です。
百田氏と言えば、やはり「永遠の0」と「海賊とよばれた男」ではないでしょうか。また最近では日本保守党を結党し、代表としても活躍していることが話題になっています。

「普通に考えて」や「常識的に」といった言葉に対して、人によって「普通」や「常識」は異なるという声を聞く事も多くなりました。それも多様化の一部なのかもしれません。

しかし、そういった「多様化」が叫ばれる現在でも、「常識」というものが存在すると私は思っています。
そんな中で見つけたこの一冊ですが、読んでみてスッと納得する点がとても多くありました。

この本は、「政治家」、「リベラル」、「犯罪者」、「平和ボケ」、「コロナワクチン」と「道徳」に焦点を当てる形で、日本の問題点を多く指摘しています。

数時間で読み終えられる本なので、「常識」って何だろうと疑問に思われた方や、最近の日本に何か違和感を持たれている方はぜひ読んでみる事をおすすめします。
共感するしないは別として、こういった事を考える良い機会になると思います。

Photos from 株式会社グローレン's post 01/12/2023

皆さん、こんにちは!

先日ThinkIT様とのコラボウェビナーを行いました。
一年以上行っているウェビナーですが、今回で7回目となりました。
今回は、「英語のイディオム」と「英語の格上げ表現」を取り上げましたが、ありがたい事に、60名近くの皆様にお申込みいただきました。

毎回のように参加していただく視聴者の方々もおられ、私もダニエルも嬉しい限りです。

来年は、更に多くの方に「参考になった!」と言ってもらえる内容を考え、行えればと思います。

また、来年こそはシュッとした見た目になってウェビナーを行えればとも思っています!!

第7回「Think IT流 +αの英語実践レッスン」 | インプレス・アカデミー 07/11/2023

今月もやります! ココが変だよ日本人の英語シリーズ!
早くも第7回ですね。今回はよく聞くイディオムとちょっとした工夫でできる格上げ英語表現をご紹介!
参加無料のウエビナーです!ご興味のある方は是非!

第7回「Think IT流 +αの英語実践レッスン」ここが変だよ!日本人の英語!
~あなたの英語をレベルアップさせるネイティブが使うイディオム&格上げ表現編
https://academy.impress.co.jp/english_event2023_1129

#英語
#ビジネス英語
#インプレス

第7回「Think IT流 +αの英語実践レッスン」 | インプレス・アカデミー お申込み・ご登録はこちら 学校の英語の授業などではあまり触れることのないネイティブが使う独特表現。実はここに英語のレベルアップの秘訣があります。 「Think IT(シンクイット)」が主催する主に読者のエンジニア.....

20/06/2023

こんにちは!宮園です。
投稿が久しぶりになりましたが、皆さんはお元気ですか?

今年も早いもので、もう梅雨、そして少し経てば真夏のシーズン到来ですね!と言ってももう既に真夏のような日が続いていますが。。。

さて、皆さんは、英語学習を行う時に、どのような点を意識することが重要だと思いますか?
文法でしょうか?単語でしょうか?発音でしょうか?
色々と思いつくものがあると思います。

皆さんが思いついたもので、恐らく不要というものはないと思います。
「話せるようになりたい」や「読めるようになりたい」といった目的によっては、重要度に異なる点はあるかもしれませんが。

私が長年英語を教えて来た経験上、英語を総合的に使えるようになるためには、下記の2点はとても重要です。
①基礎文法
②語彙

文法不要論を唱える人もいますが、今回はその議論はせず、これらに加えて意識して欲しい下記の2点についてお伝えします。

①発音・音の変化
②情報の優先順位

まず①の発音と音の変化です。
英語を話して相手に情報を伝えるためには、発音は絶対に必要です。ただし、この発音というのは、ネイティブと全く同じレベルの発音という事ではありません。
必要な発音とは、「正しく伝わる発音」であって、日本人の訛りが入っていても、相手に「r」であれば「r」、「t」であれば「t」として認識して貰える発音と思ってください。

世界中で英語を話す人口は、非英語圏の人達の方が英語圏の人達を圧倒しており、こういった人達の英語には、それぞれの母語の訛りが含まれる事が多くあります。重要な事は、正しく伝わる発音を身につける事です。
それに加え、音の変化も重要です。
これは例えば、I want to ...を、「アイ ウォントゥ トゥー」とせず、「アイ ウォントゥー」のように、音に自然な変化を加えて話せるという事です。

このような音の変化を理解し、使えるようになる事で、スピーキング力はもちろん、リスニング力も大幅に上がります。

次は、②の情報の優先順位についてです。
これも英語を使えるようになるために、必ず意識して欲しい点です。
英語を話す際には、基本的に「重要な情報」から先に伝えるという事です。

例えば英語の文は、文型でもあるように、「誰・何が」「どうする」という主語+動詞が最初に来るようになっていますよね。
英語では、この情報が一番相手に伝えたい情報のため、先に来る構造となっています。

よく「結論を先に」と言いますが、正に文でもこれらを入れる事が、「結論」を先に言う事になります。

また、会話や文書でも同じ事が言えます。重要な情報(結論)から述べる事を意識すれば、どのような形で文を作り、それらを繋げるかが分かり易くなります。

日本語で、「昨日先方の担当者が体調不良だったため、打ち合わせが延期になりました。それによって、最終決定が来週となっています」と言ったとしましょう。
日本語では自然に聞こえますが、英語では少しくどいと思われてしまいます。
なぜなら、結論は「最終決定が来週となっています」という情報のため、これを先に伝える事が求められるからです。

情報の優先順位としては、「最終決定は来週」→「打ち合わせが延期になった」→「担当者が体調不良だった」となります。
よって、英語では、これらの情報を日本語とは異なる順番で伝える事になります。

これを意識せず、日本語の情報の順番で直訳をしてしまった場合、相手にとって分かりにくい文になる上に、話し手も途中で文の作り方が分からず止まってしまう事も考えられます。

こういった英語を実践的に使う際の重要な点にも注意しましょう。

それではまた次回!

05/04/2023

こんにちは、宮園です!

本日も私が読んだおすすめの本を紹介します!
こちらNHKラジオの英語講座で有名な大杉正明先生と岩本スーザン先生のCross-Cultural Seminarです。

この本は二人の先生が文化に関する様々な題材について話すというものです。

この教材の良い点は、英語を話すために必要な事が全て詰まっているという点です。

例えば話している会話は全て記載されているので、まずは読む事が出来ます。それに加え、CD(ダウンロードではありませんが)で音声を聞く事も可能です。
要するに、例えば通勤時にリスニング練習として使う事が出来るというわけです。
また、音声がついて、スクリプトもあるという事は、音読を行うに最適な作りになっている言えます。

下記の流れで学習をしたら、会話力はガッツリと上がりますよ!
①スクリプトを読んで、分からない単語や表現は対訳で確認する
②CDを使って繰り返し音読を行う
③移動中等にリスニングで耳でも理解度を確認する

とにかくこれを繰り返す事で、英語力はしっかりと上がります。

ただここまでであれば、他の教材でも出来ますよね?
そうなんです。

個人的にこの本が素晴らしいと思う点は、上記に加えて、「異文化」に焦点を当てているという部分です。

日本人が英語を使う時には、必然的に「日本」の話題になる事が多くあります。
そういった時に、日本の文化を上手に説明できる人は意外に少ないのが分かると思います。

この本では、例えば、麺をすする事について、苗字、鍋、スキンシップ等、様々な事について話し合っています。
また同時に、アメリカの文化についても話しながら、日本と比較するといった事をしているため、異文化理解にも繋がります。

個人的にはこういった「文化」という身近な話題を取り上げながら、英語を学べる事は一石二鳥で、とても素晴らしい本だと思いっています。

1~3まで出ており、10年以上前に出版されたものにはなりますが、今でもアマゾンで販売されているので、興味がある方は是非手に取ってみてくださいね!

01/04/2023

こんにちは、宮園です!

今回も私が読んだ本についてです。
こちらは以前旅行先で書店に立ち寄った際に購入した「バカの災厄」という本です。

この本は、下記のような構成になっています。
第1章 バカとは何か
第2章 ますますバカになる日本人
第3章 バカを量産する日本の教育
第4章 バカにつけるクスリ

第1章で「バカ」とはどういった人を指すのか説明し、第2章では実際にどのような「バカ」が存在しているか。第3章ではそういった「バカ」がどう出来上がるか、そして第4章では「バカ」にはどう対応する、またはどう「バカ」を生み出さないかといった内容になっていました。

この本の定義では、「バカ」とは勉強が出来ないといった事ではなく、自分が正しいと信じ、自身と異なる考えは認めない。そして言語が通じないという意味ではなく、コミュニケーションがとれないとされていました。
「バカ」と呼ぶかは別として、私も確かにそういった人達とは会話が成立しないとは思います。

また、第2章に挙げられる例の中には、現代社会が抱える問題も多く含まれており、そういった問題を起こす人達を「バカ」と言っている点に関しては、納得するところもありました。

第3章の教育に関してもいくつかは大いに納得する内容となっていましたし、研究費に関する内容(役に立つと判断されたものにしか研究費がつかない等)はとても興味深く感じました。

ただ、正直に言うと、個人的にはそこまで好きな本ではありませんでした。矛盾を感じる点も多くあったからです。
特に一番大きい矛盾と感じたのは、著者の考え方が左寄りなのか分かりませんが(それ自体はどちらでも良いのですが)、「日本批判」が中心になっている上に、自身と考えの異なる人たちを「ネトウヨ」と呼び、「バカ」呼ばわりしていた点です。それも第1章で定義した「バカ」に該当してしまうのでは?と感じました。

日本を中心にするのは、もちろん読者が日本人と想定しているためだとは思います。しかし、それ自身が偏っているのではないかと思います。それよりは、世界の様々な例を挙げた方が本当の意味での「バカな人」の話になるのではないかと思いました。
タイトルが「日本人のバカ」とかであれば分かりますが。

ただ、確かに最近増えているクレーマーや煽り運転といったものは、この本で書かれている「バカ」だと考えれば納得がいくものも多くあり参考になりました。

ちなみに同じ著者の別の本を購入しているので、時間がある時にそちらも読んでみようと思います。

01/04/2023

こんにちは、宮園です。

皆さん、アパホテルには泊まった事はありますか?
私はホテルでは間違いなくアパホテルに一番多く泊っています。

別にアパホテルに思い入れがあるとかではないのですが、「47都道府県全てを制覇したい!」と思っていた私にピッタリのスタンプラリーをやっていたのが、多く泊まるようになったきっかけです。

ただ、多く泊るようになった事でアパホテルに興味を持ちました。
そこで今回アパホテルの元谷外志雄会長と元谷芙美子社長による、「時代の先読みで51年連続黒字 アパホテル流経営戦略」というウェビナーに参加しました。

オイルショックやバブル崩壊、そしてコロナ禍に直面しても、どうのように51年間連続で黒字を「先読み」で達成したか話をしていました。

先読みの例としては客室内へのWiFiやウォッシュレットを日本で一番に導入した事、1983年に環境宣言をして部屋をあえて狭くする事でCO2の排出を普通のホテルの1/3にする、そしてこれは少し早かったとの事ですが、1984年に自動チェックイン機を取り入れるといったものがありました。

ちなみに部屋を小さくしても、大きなテレビとベッドを入れ、LED照明にする事で部屋を明るくするといった部分にはしっかりと投資していました。
また自動チェックイン機は、後のアプリでの1秒チェックインといったものに繋がったと言えます。

ではこういった先読みする力はどこから生まれたのか。
それは会長の「発想は移動距離に比例する」という考えから来ています。

今まで会長が訪ねた国は81ヵ国との事ですが、とにかく様々な場所を飛行機を降りたらレンタカーで回る事が重要との事でした。自分の目で色んなものを見て感じ、世の中の感覚や概念にとらわれず、自分が良いと思うものを作るという行う事で、今のアパホテルが出来上がったそうです。

この言葉にはとても共感しました。
私も47都道府県へ行くという目標を立てた事で、色々なものを見て考える事が出来ました。
それを後押ししたのもアパホテルのスタンプラリーというのは面白い偶然でした。

50分程のウェビナーでしたが、よく知っているアパホテルについて、それを作った人達が話す内容は大変興味深く、あっという間に時間が過ぎて行きました。

「ホテルは駅近で、3分以内」と言っていましたが、新しいものはそうですが、古いものに関しては「〇〇のアパホテルは20分歩いたぞ!(笑)」と自分の経験を思い出しながら聞くのも面白かったです。

アパホテルは、特にアプリを上手に使えば安く、便利に泊まる事も出来ます。
私は残り6県まで来ているので、頑張ります!

皆さんも是非機会があればアパホテルを利用してみてください。

26/03/2023

こんにちは、宮園です!

皆さんの中に、特定の国の文化に興味を持っている方もおられると思います。
そういった方は、何らかのきっかけがあったのではないでしょうか。

同じように、海外の方が日本に興味を持つ事にも何らかのきっかけがあると思いますが、そのきっかけの一つにアニメがあります。

私の場合、世代的にアニメと言えばドラえもんだったり、ドラゴンボール(初期の方)で止まっているので、アニメは楽しさだったり、友情といった事を学ぶということはあっても、他国の文化に興味を持つという事には繋がりませんでした。

しかし、ここ数年で、姪達が鬼滅の刃に興味を持った事で、私も少しアニメを観る機会がありました。
それから海外の方達のアニメのリアクション動画を観たりするうちに、私自身もいくつか他のアニメを観るようになりました。

最近ではゴールデンカムイを観て、アイヌ文化に興味を持つようになりました。
正直なところ、今まで何度も北海道へ行きましたが、アイヌ民族にあまり興味を持つ事はありませんでした。
ただゴールデンカムイを観た事で、今度北海道へ行く際には、ウポポイにも行って、よりアイヌについて知りたいと思いました。

私がそのように思った以上に、海外にはアニメを通して日本文化に興味を持った人達がいると思うと、アニメの影響力は絶大ですね。

ただ、これはアニメである必要はなく、様々な日本の文化を海外に発信して、それに触れて貰う事で、より日本の文化に興味を持つきっかけとなるかもしれません。
また、私達も海外の様々な文化に積極的に触れる事で、今まで全く知らなかったり、興味を持つことが無かったものに興味を持てるかもしれません。

日本語でも他国の文化に触れる事は出来ます。しかし、英語等の他言語を学ぶ事で、より多くの機会が得られます。

今回の私のアニメのような事もあるので、今後もより多くの事に触れていきたいと思います。皆さんも是非こういった機会に出会えると良いですね。

ちょっとした呟きみたいな内容ですが、今回もお読みいただきありがとうございました!

第5回「Think IT流 +αの英語実践レッスン」 | インプレス・アカデミー 23/03/2023

Oh my god!やWhat's your problem?といった表現を使った事はありますか?

もし何となく使っていたら要注意!
使っていながら要注意!?な表現について知る事が出来る無料ウェビナーを4月3日に実施します!
詳細や申し込みは下記をご覧ください。

第5回「Think IT流 +αの英語実践レッスン」 | インプレス・アカデミー ご参加・お申込みはこちら 「Oh my god!」「You’re crazy.」「What the hell!」・・・どこか映画でもよく聞いたことのあるセリフですよね?このようなフレーズを「ネイティブが言っていたのを聞いた」「映画でハリウッドスター.....

【ウェビナー連動】使っていたら要注意!? 相手を傷つけたり、失礼に聞こえてしまうかもしれない表現10選 23/03/2023

使っていたら要注意!?な表現についての記事です🙂
意外に普通に使っていたけど、実は「それ注意が必要ですよ!」という表現を例を出しながら解説しています!
ぜひ読んでみてください😃
また、無料ウェビナーとの連動記事でもあるので、そちらにも参加してみてください!

【ウェビナー連動】使っていたら要注意!? 相手を傷つけたり、失礼に聞こえてしまうかもしれない表現10選 はじめに 映画で「Oh my god!」や「What the hell!」といった表現を耳にすると、いかにも海外の人が使っている英語で「格好良い!」と感じて、自分でも使ってみたいと思いますよね。 映画で使われている表現は、当然ながらアメ...

Photos from 株式会社グローレン's post 19/03/2023

皆さん、こんにちは、宮園です。

今日はちょっとだけ料理の話を。
ずっとダイエットと言い続けてきた私ですが、それが出来ていなかった要因の一つとしては、食生活があります。

体重が落ちなかった時(むしろ増えていた時)は、時間に関係なく、明らかに太るという食生活をしていて、且つ野菜といった健康に良いものはあまり食べていませんでした。

流石に自分でもこのままだと駄目だと思い、8時間ダイエットを始め、食べ物も脂質や糖質を意識したり、発酵食品やお酢を食べるようにしました。
そのかいも有り、少しずつですが体重はピーク時より落ちて来て、目標まではまだですが、お腹がへこんできたりと変化が見られるようになりました。

そんな中で、自炊をする回数も増やしています。
昔から料理は好きなのですが、1人前の食材を買って作るというのが結構大変で、レパートリーが多くなる事はありませんでした。

ただ健康的になりたいのであれば、自分で作る事が大切だと思い、在宅の時で余裕があれば、簡単に作れるものを作っています。

最近では豚キムチ炒めと、もやしのポン酢炒めが得意料理となっています。いずれもとても作るのが簡単で、とにかく美味しいので、毎日でも食べられます。
基本的にお米は食べませんが、豚バラ肉を食べられるという事もあり、全然ストレスになりません。

実際に自分で作ると健康だけでなく、お財布にも優しいので、作れる健康的なメニューを増やして行ければと思います。

皆さんも何をおすすめがあれば、是非教えてください!
それではまた次回の投稿で!

10/03/2023

こんにちは、宮園です。

ご存じの方もいるかと思いますが、私の趣味の一つにサッカー観戦があります。

そしてよく観ているのがJリーグ。
以前海外に住んでいた事を知る人からは、「海外に住んでいたのに何故海外サッカーじゃなくてJリーグなの?イギリスとかスペインの方がレベル高いよね?」と聞かれる事があります。

答えは単純で、地元にチームがあるからです。
元々サッカーを観るようになったのはベルギーに引っ越してからで、世界最高峰のサッカーの試合を毎週のように観て育ちました。
純粋にレベルの高いサッカーを観るという事は楽しかったですし、「あの選手は本当に上手い」とか、「あのチームのパスサッカーが奇麗」のように思う事は常にありました。
ただ、特定のチームを応援するという事はなく、その理由は、「繋がり」を感じるチームが無かったからという点が大きかったと言えます。

その繋がりは自分にはとても大切で、それがない限り、本当の意味で応援したいという気持ちになれませんでした。

しかし日本に帰国してそれは変わりました。私の地元にはJリーグのチームがあったからです。
もちろん最初は選手を誰も知りませんでしたが、地元という理由で応援をしました。
当然ながらレベルはそれまで観ていたヨーロッパ最高峰のものとは全く違いましたが、自分と「地元」という「繋がり」のあるチームを応援出来る事の喜びは、レベルと比較するものではないと思っています。
それは例えば、歴史は違いますが、イングランドの3部や4部のチームにも大勢のサポーターがいるのと似ているのではないでしょうか。彼らも応援するチームのレベルがトップリーグであるプレミアリーグとは天と地ほどある事は知っています。
しかし、そこにはそのレベルに関係なく、応援する理由があるのです。

ただ、もちろん私も海外のサッカーに興味がない訳ではありません。世界トップレベルのサッカーを観る事も好きです。
しかし「繋がり」という点と時差の関係もあるため、無理してまで毎週多くの試合を観ないというのが現状です。

人が何かに夢中になるには、その人なりの理由があります。
それが何であろうと、その人が納得しているのであればそれで良いと思います。

一人の選手が好きなのであれば、その人が所属するチームを応援するのも良いですし、以前訪れた場所でたまたま観たチームを応援するというのも有りだと思います。

今ではあまり海外サッカーを観ませんが、私は地元にあるJリーグのチームをサポーター仲間と応援できる事が幸せです。

なぜ海外サッカーではなくJリーグを観るのか?
その答えは、自分との繋がりを感じて応援出来るチームがあるからです。

週末の試合が待ち遠しいです。

06/03/2023

こんにちは、宮園です。

皆さんは、半導体と聞いたら、どういう印象を持ちますか?
私も含む多くの方は、「パソコンの部品」と思ったのではないでしょうか?

今ではこの半導体は、東京エレクトロンの元会長の東哲郎氏曰く、「半導体はデジタル社会の全産業の支え、国の経済の成長と安全保障に直結する死活的な戦略技術。」というとても重要な役割を持っています。
要するに、半導体は全ての産業にかかわるもので、国の安全保障にも必要不可欠なものなのです。

先日東氏の日本の製造業がもう一度グローバルイニシアチブを取るためにというセミナーに参加しました。

私自身、半導体の知識があまりなかったため、そもそも半導体とは何か、そしてその半導体技術の現状といった事について知る事が出来ました。

元々1980年代後半から1990年頃までは、日本が半導体市場の50%ほどを占めていました。しかし、それが今では10%程にまでなってしまっています。

同時に、ご存じの通り日本のGDPも落ちて行きました。日本のGDPが落ちてしまった一つの理由として、PCを如何に活用しているかが挙げられるが、日本はそれが上手く出来ていなかったとの事。
機械メーカーをはじめとして1980年代に、PCを作っていかなければならないという危機感を持って国を挙げてやっていたが、それも上手くはいかなかった。

半導体市場のシェアを落として行った大きな理由に、競争力のある形でグローバルに持って行けるか突き詰める事が足りなかったのではないかと東氏は言っていました。
とある韓国の企業の人が言っていた言葉として、「日本には国内にマーケットがある。韓国は国内にマーケットがないから、世界を見て動いている」。幸か不幸か、日本には大きなマーケットがあるため、外へ向く必要がそこまで無く、これが大きな分岐点になったのかもしれません。
実はこれはどの産業でも同じ事が言えるのではないでしょうか。

ただ、半導体製造装置は世界1~2位は取れているとの事。これは最初から世界を見ていたのと、半導体製造装置で勝負するという会社が専門的にやっていた事もあり、これで成功しなければと会社がなくなってしまうという気持ちで頑張っているそうです。大きな会社も事業の一つとしてやっており、そこで働く人たちは頑張っているが、それではなかなか上手くはいかないとも言っていました。

これから日本がグローバルイニシアチブを取るためには、諦めない事、そしてこれから来るマーケットや産業を狙ってそこを専門的にやる事だと言っていました。

そのためにラピダスという次世代半導体を作る会社を立ち上げ、世界的なメーカーと同じ事をやるのではなく、これから伸びてくるマーケット・産業を狙ってやっていくと決めたそうです。
それによって、日本にも世界にも貢献できるようにする。最初から世界を見て戦略的に絞って行っていく。
半導体の全体のシェアで戦うのではなく、狙った市場でトップを狙う。これが日本が世界でまた上を取るために必要な事だとも話していました。
同時に、半導体は前述の通り安全保障に大きく関連するもののため、海外とも上手くやる必要があるそうです。今では中国と台湾での緊張が高まっているため、そういった点も考えながら動く必要があると。

最後に、海外へ出て行くために何が必要かという質問対しては、「気楽な気持ちがやるのが良い」というアドバイスがありました。
とりあえずやってみて、失敗もするだろうが、やっていけば何とかなる。
また、会社では、年齢にかかわらず、気楽に色々な事を話せるようにする事が大切。人それぞれ専門分野(得意な分野)があるので、それを活かせていかせるようにする事が大切だと。

今は力はないがやる気のある若い人達が、本気でグローバルイニシアチブを取りに行くようにするためには、場合によっては会社の考え方を変えるという事が必要になるので、トップの人と話すようにする事が重要であるという話もありました。
中間層の人と話すのでは、多くの場合、「これくらいにしておけ」といった形で押さえられてしまう事も少なくないと。ただ、経営層と話せると、意外に行けたりする事も多くあると。
ただもしそれを潰そうとするような経営層であれば、会社を変えるしかないととも言っていました。要するに、失敗を許し、挑戦する機会を与える会社が大切という事でした。

こういった話を聞く事で、私の半導体というものに対する見方が全く異なりました。例えば「今まではたかが半導体でしょ?」という意見を持っていた人でも、それについて勉強する事で、180℃異なる考えを持つ事も有りえます。これは様々な事に言えると思います。
重要な事は、自分があまり知らない分野の事についても知ろうとする事だと思います。
私も、引き続き様々な事を勉強して行きたいと思っています。

28/02/2023

こんにちは、宮園です!

今日も本を1冊ご紹介します!
「世界基準のビジネス英会話」です。

こちらの本は以前何度かお仕事をご一緒させていただいた竹村和浩先生が書かれたものです。

以前から竹村先生の本は何冊か購入して参考にさせていただいていますが、どれも本当に読書が求めている内容を分かり易く解説しているものばかりでした。

この一冊もその期待を裏切らない良書だと思います。
ビジネス英会話にも、例えば自己紹介、アポの取り方、電話応対といった比較的一般的なものもあれば、交渉やプレゼンといった難易度の高いものもあります。

世界基準のビジネス英会話が取り上げている内容は、まさに難易度が高いもので、「交渉」「営業」「プレゼン」や「外国人マネジメント」といったかなり英語をビジネスでしっかりと使う人達の参考になるようなものとなっています。

特に交渉のパートでは、BATNAやGood Guy/Bad Guy、Highball/Lowballといった様々な交渉術を学び英語を通して学ぶ事も出来る作りになっています。
本では、全ての戦術の説明、対策、そして日本人が使う際のコツ等が簡潔に書かれているので、「これはどういう戦術なんだ?」と迷う事もありません。

また、実践的な会話例があり、流れやそこで使われる単語や表現等も確認して覚える事が出来るようになっています。

全ての会話文には音声がついてくるので、学習した後に音読をして身につける事も出来ます。ちなみに英語はアメリカ、イギリス、カナダとオーストラリアの英語で収録されているので、様々な英語圏の英語発音を聞いて慣れる事が出来ますね。

難易度の高いビジネス英語を使えるようになりたい!という方にはおすすめの1冊です。

24/02/2023

こんにちは、宮園です!

今回は、最近読んだ本のご紹介です。
以前ダイエットの話を書かせていただいたので、私がダイエットをしている事をご存じの方も多いかと思います。

自分なりにYouTubeやネットで運動や食事等について気を付けたり、実践している事があるのですが、この「眠れなくなるほど面白い 内臓脂肪の話」もまた、とても参考になりました。

私の場合、所謂洋ナシ体型なので、内臓脂肪が多くある事は間違いありません。
この本を読む事で、内臓脂肪と皮下脂肪の違い、内臓脂肪が何故つき、体にどのような影響(病気)を及ぼすかが分かりました。

そして、食事と運動に関しては、今まで行ってきた事が正しいのかどうか確認するために大きく役立ちました。

運動に関しては、エスカレーターではなく階段を使ったり、日々歩く事の重要性が再確認できました。また、上半身よりスクワットといった事をして足腰を鍛える事が内臓脂肪を減らす上ではより効果的である事も分かりました。
私の場合、上半身を鍛えて見た目を良くしたいという気持ちが強かったので、足腰よりも上半身の筋トレを重要視してしまっていました。

また、食生活に関する内容もとても参考になりました。
以前より炭水化物を減らす事で、糖質の吸収を減らしていたのですが、この本を読む事で、例えば野菜を選ぶ上でも含まれる糖質の量を考え、何を食べるべきかというよりしっかりとした知識が身につきました。

今でもリンゴ酢を飲んだり、納豆、カカオ70%以上のチョコを食べるといった事をしていますが、それらの効果を再確認する事が出来たり、如何に継続性が大切かといった点が分かりました。

年末に比べるとかなり体重は落ちましたが、まだまだ希望する体重や体型には遠いので、この本に書かれている事を忘れずに、これからも健康体を目指して頑張ります!

24/02/2023

こんにちは、宮園です!

先週末、今季のJリーグが開幕しました!
私が応援する柏レイソルはホームの開幕戦でガンバ大阪を迎え、終盤で何とか2-2の引き分けに持ち込む事が出来ました。

今年は約3年振りに全席で声出しが解禁となりました。
あの雰囲気がスタジアムに戻ってきたのは本当に嬉しいですし、選手からしてもこの3年間待っていた声援がやっと戻って来たという感じだと思います。

さて、そんなJリーグですが、今年浦和から名古屋に移籍したデンマーク人フォワードのキャスパー・ユンカー選手の記事を読みましたが、その中で、日本人選手について次のような事を述べていました。

「どれだけ特徴がある選手であるかが求められていること。例えば、自分たちのユースの選手と比べてあまり変わらないなら、わざわざ日本人選手を取る必要がない。」

一部抜粋したものなので、私の解釈になりますが、このユンカー選手の考え方が所謂「グローバル・スタンダード」なのだと思います。

話しはサッカーから英語に代わりますが、「英語」を話せる事が「国際人」になる事だと思っている日本人が少なくないように感じます。
もちろん英語を話せる事はプラスに働きますし、人生を変えるきっかけになるかもしれません。

しかし、例えば「我が子には日本語よりも英語」という考えを持ち、英語を母国語のように話せるような環境を作ったところで、それだけでは、海外に出て行った時にそれが武器になる事は、高い確率で無いのです。

海外へ行けば、多くの国で英語が話せる事は当然であり、それが出来るからと言って特別扱いはされません。
ユンカー選手の言葉を英語に例えると、英語のレベルがあまり変わらなければ、わざわざ日本人を選ばないという事になります。

日本では、国籍にもよる部分はありますが、海外の方を優遇する傾向があります。それが正義だと思っているのかもしれません。特にこれは日本政府や日本の官僚の考え方として根強くあるように思います。
しかし、海外ではそのような事はなく、基本的に自国民が最優先、そしてその次に外国人なのです。それは当然の考え方です。

ポイントは、海外で活躍したり、海外を相手に仕事等をしたいのであれば、英語のみではなく、海外の方から一目置かれるような武器が必要です。
英語はその武器を使うための舞台に立つために必要なものでしかないからです。

ユンカー選手の言葉は、そういう意味で、多くの日本人と海外の方々の根本的な考え方の違いを表していたと感じました。

さて、話をJリーグに戻しますが、今年も素晴らしい試合が多く観られる事を楽しみてにしています!

英会話学校 自分に合ったところの選び方 09/02/2023

英会話学校についてちょっと書いてみました。
昔7年大手英会話学校で講師してましたが、面白い経験でした。
学習者のためになったと思う事もあれば、これが民間の英会話学校の限界(現実)かもしれないと思うような事もありました。それはまた別の機会に😀

英会話学校 自分に合ったところの選び方 皆さんは英語を使えるようになる方法として一番効果的なものは何だと思いますか? 答えは沢山ありますよね。なかでも「英会話学校に通う」を挙げた方も多かったのではないでしょうか。 ただ、 […]

03/02/2023

こんにちは、宮園です!

今回も本の紹介です。
「ボマーマフィアと東京大空襲」
この本は、書店をぶらぶらしていた時に目に入った1冊で、外国人の方が書いた本という事で、外国人がどのように東京大空襲を捉えているのか知りたく読んでみました。

「はじめに」を読むと、東京大空襲についての感想等ではなく、あの大空襲を可能にした技術の計画、そして開発に携わった技術者や軍人たちの物語でした。
私の当初購入した理由とは異なりましたが、これもとても興味を惹きました。

皆さんに質問です。アメリカが第二次世界大戦で行った計画で費用がかかったものトップ3は何だと思いますか?

答えは、

1位:B29スーパーフォートレス開発
2位:マンハッタン計画
3位:ノルデン爆撃照準器

この3つでした。

そしてこの1位と3位の2つが東京大空襲を可能にし、1位と2位によって広島と長崎に原爆を落とす事になりました。

第一次世界大戦では、とにかく多くの爆弾を落として一般市民も含め、敵国に大量の犠牲を出す事で、国民の士気を下げ降伏させるという考えが主流でした。
この3位のノルデン爆撃照準器は、カール・L・ノルデンという技術者が作ったのですが、この照準器を作った一つの理由として、発電所や工場等をピンポイントで攻撃する事で、市民や自国の兵士達に多大な犠牲を出さずとも勝利するためというものがありました。

しかし、結果的に東京大空襲は一晩にして10万にとも言われる人達の命を奪いました。
日本家屋の作りを模型を作る等して研究し、まずは人々が逃げられないように円を作るように爆撃し、そして爆弾、そして火事で人々を殺していった訳ですが、その残虐な計画を可能にしてしまったのが、皮肉にもこのノルデン爆撃照準器だったのです。

様々な考えがあり技術が発達して行く。しかし、使う人によっては良いようにも、悪いようにも出来てしまう。
それは現代でも同じと言えます。

こういった過去の人々の犠牲が生かされていないのを見ると、とても悲しい気持ちになります。
しかし、それでも諦めず、一人でも多くそういった技術を正しく扱える人達がリーダーになれるよう、私達は日々考えて行動していく必要があります。

ふとしたきっかけで見つけた本でしたが、勉強になった1冊でした。

「soccer」と「football」の違いは? 02/02/2023

アメリカでfootballと言うとサッカーではない!?
footballとsoccerについてのサクッと読める記事です🙂

「soccer」と「football」の違いは? 「footballってフットボールのこと?」 「サッカーって英語では何というの?」 「soccerとfootball、どっちが正しい?」 「そもそも英語だと意味は違うの?」 このよ […]

02/02/2023

毎日の単語ですが、一旦今日の分で暫くお休みとなります!
再開する際はちょっと形を変えて行うと思いますが、また宜しくお願いします😀

あなたの事業を学校のトップリスト東京都新宿区にしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

Global Talent Development

国際化に合わせた人材育成というと「語学」を思い浮かべます。しかしながら語学だけできればビジネスで高いパフォーマンスが発揮できるのでしょうか?

グローバル化したマーケットでは顧客やステークホルダー、部下、上司、同僚が同じ日本人だけで構成されることはなくなります。このようなビジネスシーンで必要とされる事は、彼らにどのようにして「影響」を与えるのか?そして、どのようにして効果的なアウトプットを生むのか?という事です。そのような観点に立った際にこれまでの主流であった日常的な会話練習で培った語学力だけでは通用しなくなります。まさに自ら多言語を操り自らの持つビジネススキルを発揮する事が求められるわけです。


弊社では独自の能力診断ツールと語学・ビジネススキル・異文化理解の3つの側面から真のグローバルタレントの育成をサポート致します。

ビデオ (すべて表示)

おはようございます!それでは早速今日の英単語です😀#TOEIC #英単語 #英語学習
おはようございます!それでは早速今日の英単語です😀#TOEIC #英単語 #英語学習
おはようございます!それでは早速今日の英単語です😀#TOEIC #英単語 #英語学習
おはようございます!それでは早速今日の英単語です😀#TOEIC #英単語 #英語学習
おはようございます!それでは早速今日の英単語です😀#TOEIC #英単語 #英語学習
おはようございます🙂今日のいつも通り英単語を見ていきましょう!よろしくお願いします。#TOEIC #英単語 #英語
おはようございます🙂今日のいつも通り英単語を見ていきましょう!よろしくお願いします。#TOEIC #英単語 #英語
おはようございます🙂今日のいつも通り英単語を見ていきましょう!よろしくお願いします。#TOEIC #英単語 #英語
おはようございます🙂今日のいつも通り英単語を見ていきましょう!よろしくお願いします。#TOEIC #英単語 #英語
おはようございます🙂今日のいつも通り英単語を見ていきましょう!よろしくお願いします。#TOEIC #英単語 #英語
おはようございます!今日の単語行ってみましょう。良い一日になりますように😀#TOEIC #英単語 #英語学習
おはようございます!今日の単語行ってみましょう。良い一日になりますように😀#TOEIC #英単語 #英語学習

カテゴリー

電話番号

ウェブサイト

住所

市谷砂土原町3-4-1 生泉市ヶ谷ビル4F
東京都新宿区
162-0842

営業時間

月曜日 10:00 - 19:00
火曜日 10:00 - 19:00
水曜日 10:00 - 19:00
木曜日 10:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 19:00

教育のその他東京都新宿区 (すべて表示)
Npo法人 食生態学実践フォーラム Npo法人 食生態学実践フォーラム
東京都新宿区高田馬場4-16/10
東京都新宿区, 169-0075

『NPO法人 食生態学実践フォーラム』とは、食を支える専門分野の人々やその活動に対し、食生態学や関連分野の研究・実践の成果を踏まえて支援する、特定非営利活動法人(NPO)です。

株式会社ネットラーニング 株式会社ネットラーニング
東京都新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル3F
東京都新宿区, 160-0023

教育・研修・学習デジタルソリューションサービス

一般社団法人日本教育福祉支援機構 一般社団法人日本教育福祉支援機構
高田馬場3-12-2 高田馬場OCビル 3階
東京都新宿区, 169-0075

次世代を担う二ホンの若者を育成するために活動をしている法人です。

未来塾 未来塾
下落合1-1/8
東京都新宿区, 1610033

好きとスキルを探そう!未来塾presented by TCPL

アダルトチルドレン克服 nlpの進化版アドバンスドnlp 日本nlp学院 アダルトチルドレン克服 nlpの進化版アドバンスドnlp 日本nlp学院
東京都新宿区, 160-0022

アドバンスドNLPでカウンセラー・コーチング資格を取得し、必要とされる?

セミナー・社員研修のQuonb(早稲田大学AS)  セミナー・社員研修のQuonb(早稲田大学AS) 
西早稲田1-9/12
東京都新宿区, 1690051

Quonbとは- 早稲田大学アカデミックソリューションが提供するビジネス・ソリューションです。成果が見える研修プログラムや個人参加型セミナーを多数提供・開催しています。

ベネッセ教育情報サイト ベネッセ教育情報サイト
東京都新宿区

教育や子育て、受験に関する最新動向や、お役立ち情報をお知らせします♪ [NoReply情報発信専用]

財)明光教育研究所 財)明光教育研究所
東京都新宿区西新宿7丁目20番1号
東京都新宿区, 〒160-0023

公益財団法人 明光教育研究所のFacebookページです。

ユーキャン大人クラス ユーキャン大人クラス
高田馬場 4-2/38
東京都新宿区, 〒169-0075

趣味や教養、資格取得など、”はじめてみたい”をはじめたい大人の方々?

新宿せいが子ども園 新宿せいが子ども園
高田馬場2-10/20
東京都新宿区, 161-0033

新宿せいが保育園の公式Facebookです。

Jewel Cafe Jewel Cafe
百人町3-1/3
東京都新宿区, 167-0073

ジュエリーや宝石をより深く、より楽しく学びたいという人たちのための?

朝日カルチャーセンター新宿・語学 asahiculture center shinjuku 朝日カルチャーセンター新宿・語学 asahiculture center shinjuku
西新宿2-6-1 新宿住友ビル3階
東京都新宿区, 163-0204

朝日カルチャーセンター新宿教室の語学フロアです。英語をはじめ、約30カ国の言語が基礎から学べます。